持ち手の作り方。(写真多いです)
21,025 viewsこんばんみ~
今日は発送準備に追われておったよ
発送9件、手渡し2件の準備だったので結構時間かかってしまった
なのでお昼はカップ麺で済ませて、晩はちゃんと食みました
相方さんが遅いので1人ワンプレートディナーっす
こういうの、ちょっと楽しくなってきたわ
良い傾向ですな
そんな今日は前に言ってたように持ち手の作り方なんぞを写真と共にお伝えしていこうかと思いまする
『そんなん知ってるわ~』って方が多いと思いますが、お付き合い下さると嬉しゅうございます
さて、まずは使う道具の紹介から参りましょうかね
左から順に『折りたたみノコギリ・木工用やすり・カッターナイフ・シャーペン・定規・紙やすり』でやんす
紙やすりの番手のアップ
80番・180番・400番を使用しております
木工用やすりと合わせて4回やすっておるのです
持ち手になる『木』はね、基本的には『ヒノキ』を使っております
ホームセンターに行くと色んな幅で切ってある長さ1m弱ぐらいのヒノキがあるのね
それを切り出して使ってます
幅は1cm・1.5cm・2cm・2.5cm・3cm・3.5cm4cm・4.5cm5cm・5.5cm・6cm・7cm・9cmを揃えてて、大体どんな図案にも対応できるようにしております
そんじゃ工程に参りませう
まずは木にマーキングします
彫ったはんこより少し大きめのトコロにシャーペンで線を引きます
(ココって書いてるトコロね☆)
その線に沿ってカッターナイフで筋を入れます
そうするコトによって綺麗に切れるってkecoさんに教えてもらって、それからはずっとこの方法でしとります
この作業が出来たら次は切り出し
最初は切りにくいので、ギーコギーコしないで、押すか引くかどちらかのみで切り込みを作ってやると切りやすくなります
押し引きしやすくなったらギーコギーコ切っちゃって下さい
切り出しが終わったトキの断面はこんな感じになりやす
ギザギザになってるね~
このままじゃ持ったトキに痛いので、やすっていきますよ~
色んな方法でされてるかと思いますが、あたしはまず木工用やすりでやすっていきます
矢印の方向にゴシゴシとやすっていくのだ
全ての面取りをしていくのよ
もちろん角も忘れずに
そんでもって切り出したトコロの面もやすります
木工用やすりが終わったらこんな感じになります
まだまだ荒削りで触ると痛いですね
これじゃまだあかんので、お次は紙やすりの登場です
そうそう、80番からね
番手が小さいほど目が粗いのです
そんじゃやすっていきましょうぞ
こういう大きめの持ち手は矢印の方向にやすってます
腕を動かすんじゃなくて、手首を返すように角が丸くなるイメージでやすっていくのであーる
オイラは大体この80番のやすりがけでカタチを決めてしまいます
ここでカタチを整えておけば、あとは『いかに手触りを良く出来るか』に集中できるので
切り出したトコロの面の部分もやすります
全部がツルツルの方がいいもんね
80番が終わったトコロ
さっきより丸くツルツルになったんは分かるかな
でもこれじゃまだ満足出来ないの
なのでお次は180番の紙やすりの出番です
何で80番の次は180番なんか気になりませんでした
実はオイラ、持ち手を作り始めたコロはこの『180番』を使ってなかったのね
何気に木工やってる友達に聞いてみたら
『80番からいきなり400番は時間かかるし効率悪いで。番手はその倍ぐらいので順番にやっていったら、時間もあんまりかからんし綺麗に出来るねんで』
って教えてくれて、それからこの80番と400番の間ぐらいの180番を使うようになったのだ
ほんまに時間短縮出来たし綺麗に仕上がるようになって、感謝感謝ですよ
で、この180番も基本的には80番と同じ作業をするねんけども、もう1つ作業が増えます
それはね、はんこを捺す面もやすりがけするってコトでごあす
矢印の方向に動かしてやすりがけするのよ
この木は元々矢印の方向に長い木なのね
この写真で言うたら左右の面が切り出したトコロになるのだ
種類によって違うかもしれんのやけど、この作業の方向を間違ったら綺麗にツルツルにならんのでご注意を
180番が終わったらこんな感じになりまする
あらゆるトコロが80番のトキより綺麗になってるね
角も綺麗に丸くなりました
けどもっ
ここで終わりではないのですっ
いや、これで完成でもえぇんかもしれんのやけど、やっぱり持ち手にもこだわりたいと思うオイラの思いで400番もやっておりますゆえ、みんなはどっちでもえぇと思うのね
でもオイラの持ち手作りの紹介やから、載せさせてね
と言っておきながら、番手写真撮るのを忘れてるわ
400番も基本的には80番&180番と同じ作業をするんやけど『やする』って言うよりも『磨く』って感じかな
ただ、磨く方向が変わってくるのね、オイラの場合
400番の場合、面取りのトコロはこういう風にやすりまする
同じ角度でばかり磨くんじゃなく、角度を変えながら丸くなるのを意識して磨いて頂ければと思うのであります
言うの忘れてたんやけど、角は円を書くようにクルクルやすると綺麗に丸くなってくれるよ
オイラは80番も180番も400番もその方法でやすっております
そんでもって400番なんやけど、全ての辺も面も磨きます
疲れるけどツルツル綺麗に仕上げたいからね
400番終わりはこんな感じになりまする
辺も面も全部ツルツル綺麗に仕上がりました
この工程のおかげか分からんねんけど、エンボス加工したトキにエンボスの粉が余計なトコロに付かないのよね
ちょっとの手間でそういう風になってるなら、やる価値はあるかと思います
ざっと工程載せてみたけど、分からないトコロがあれば質問して下さいね
オイラが答えられるコトは答えていきますゆえ
しぇば、今日も長い記事にお付き合い下さりありがとうでした
お帰りの際にポチッとして下さると、あなたのお肌もツルツルピカピカになるかも
本文を書き終えたので、色々宣伝させてね~
まずはイベント告知なり
『「龍野おと巡り2013」inおとめぐり市』
日時 2013年5月4日・5日 土曜日・日曜日
時間 4日 11:00~16:00 5日 10:00~16:00
場所 たつの市龍野地区(歴史的景観形成地区)
※お問合わせ 龍野おと巡り 委員会 前田清悟サマ
雨天決行です
『播磨べっちょない市 vol.12 ~ハワイの風をキャスティ21から~』
日時 2013年5月18日 土曜日
時間 10:00~17:00
場所 キャスティ21住宅展示場
(姫路市市之郷宮西763-2)
雨天の場合は19日に順延です
出店者からのプレゼント抽選会もあるようです
『新宮(ShinGoooooood!!)フェスタ~絶対に新宮に行きたくなる理由がそこにはある』
日時 2013年5月26日 日曜日
時間 10:00~16:00
場所 サンブロススポーツフィールドしんぐう
(兵庫県たつの市新宮町栗町445)
小雨決行/雨天中止です
『播磨べっちょない市 vol.13 ~ぐるっと世界巡り市~』
日時 2013年6月15日 土曜日
時間 10:00~16:00
場所 太陽公園・白鳥城エリア
(姫路市打越1342-6)
雨天の場合は16日に順延です
16日が雨天の場合は屋内で開催
太陽公園の入園料が割引になるスタンプラリーを開催
出店者からのプレゼント抽選会もあるようです
続きまして~教室のお知らせ
『消しゴムはんこワークショップ』
日時 2013年5月22日 水曜日
時間 10:00~12:00
場所 ARC OASIS DESIGN 姫路店 (ホームセンタームサシの2F)
(兵庫県姫路市広畑区夢前町3丁目1-7)
傍らではんこ販売致します
『消しゴムはんこ教室』
日時 毎月第2・4 水曜日
時間 10:00~12:00
場所 ARC OASIS DESIGN 姫路店 (ホームセンタームサシの2F)
受講料 3,525円 (525円は管理費・材料費別)
問合わせ・申し込み 079-238-6346
(兵庫県姫路市広畑区夢前町3丁目1-7)
コメント11件
ののはな | 2013.04.23 22:02
SECRET: 0
PASS:
とても分かりやすくて参考になりました!!
400番ってあるんですね。
私は320で仕上げしてました!
今度400番買ってみまーす。
折りたたみノコギリ家にあるんですが、キレイに切れるんですね。
それも試してみたいと思います。
私もすべすべ持ち手目指して頑張ります(^o^)/
happyさち | 2013.04.23 22:20
SECRET: 0
PASS:
すっごくすっごく細かく教えて頂いてありがとうございました。わかりやすいし、すっごく感心してしまいました。私も自分で作ってみようと思いました✧ •̀.̫•́✧持ち手にも愛情ですね✨
ゆた | 2013.04.23 23:46
SECRET: 0
PASS:
すごく分かりやすくて、勉強になりました。ぜひとも真似っこさせてください。
vanilla | 2013.04.24 10:41
SECRET: 0
PASS:
こんにちは~noraliさん♪
持ち手の作り方丁寧な説明と分かりやすいお写真で凄い参考になりました!!
やすりも3種類を使ってたのですね~しかも木工用やすりも入れると4種類((>д<))
さすが!!noraliさん♪
なので持ち手の木もツルツルなんですね~^^
はんこ自体は勿論ですが、持ち手の木もこうやって手間かけて丁寧に仕上げてるがわかると尚更ファンになっちゃいます(≧▽≦)
私は電ノコで切ってヤスリは2種類しか使わないんですけど・・・noraliさんみたいに3種類使ってみようかな~?と思いました
やはり持ち手もツルツルで綺麗な方が手に取った方も嬉しいですもんね(*^ー^)ノ
norali* | 2013.04.24 19:19
SECRET: 0
PASS:
>ARIAさん
ノコギリ、同じの使ってらっしゃるのですね☆
電ノコもお持ちだなんて、めっちゃ羨ましいです!!
でも、切る作業よりやする作業がしんどいんですよね(・_・;)(笑)
電動のやすり機が欲しい今日この頃です(>_<)
カッターの、是非ともやってみて下さいね☆
こちらこそコメント頂きありがとうです♡
参考になったようで良かったです!
norali* | 2013.04.24 19:30
SECRET: 0
PASS:
>ののはなさん
参考になったようで良かったです☆
400番、是非とも使ってみてくださいね(*^_^*)
ツルツルになりますよ♪
折りたたみでも綺麗に切れます(●^o^●)
真っ直ぐの大きいノコギリは収納に困るし、大げさかなと思って、折りたたみ愛用しとります☆
ののはなさんの色のついた持ち手も素敵ですよ♪
norali* | 2013.04.24 19:31
SECRET: 0
PASS:
>happyさちさん
いえいえ☆
参考になったようなら良かったです♪
めっちゃ手間はかかりますが、愛着が湧くので是非ともご自身で作ってみて下さいね(*^_^*)
持ち手にも愛情、その通りだと思います(^-^)
norali* | 2013.04.24 19:31
SECRET: 0
PASS:
>ゆたさん
どんどん真似っ子して下さいね(*^_^*)
ツルツル持ち手、たくさん作っていきましょう(^◇^)
norali* | 2013.04.24 19:34
SECRET: 0
PASS:
>vanillaさん
参考になったようで、載せた甲斐があります☆
そうなんです(>_<)
やすり4種類もしておるのです(・_・;)
なので時間はすんごいかかるんですが、そのかわりと言っちゃーなんですが、ツルツルスベスベの持ち手になりますよ♪
しんどいとは思いますが、是非とも試してみて欲しいです☆
尚更ファンになっちゃいます ってお言葉、本当に嬉しいです♡
ありがとうございます!!
ameminco | 2016.07.04 10:30
初めまして
最近木の持ち手デビューしたのですが自己流だったので画像付きで、楽しい…、じゃなくて、わかりやすい説明ですごく参考になりました❗
ありがとぅございます(*´∇`)
ARIA | 2013.04.23 20:00
SECRET: 0
PASS:
のこぎり同じの使ってます♪
たくさん切る時は、旦那が電ノコでやってくれるんだけど、1.2コ切るだけの時は、自分で♪
やすり、4回もかけてるからあんなに綺麗なんですねぇ!
私も今度からやってみよう♪
カッターで切れ目ってのも、いいことを聞きました(人´ω`)
わかりやすい説明、ありがとうございます!